相変わらず筋トレしかしてない無職です。
トレーニングは楽しいですが、毎日毎日食事の用意が面倒ですなあ。
筋トレは食事ありきなので毎日の食事をおろそかにしてはトレーニングがもったいない。
きちんと栄養を考えた食事を毎日考えるのは避けて通れない道。
かといってプロテインばっかりではタンパク質以外がアレなもので、やはり食事はきちんと取らなければいけません。
まじめんどくせえ!
というわけで極力労力を使わず作れて、それでいてそこそこ栄養の取れるトレーニー向けメニューを考えていきましょう。
前回はオートミールのプロテイン和え的なモノを作りましたが、これは現在でもかなりの高頻度で食べています。
なんせ3分でできて味そこそこなのでヘビロテになるのは必至。
-
-
超手抜きで栄養価とコスパの高い底辺飯を考える1
こんにちは無職です。 相変わらず筋トレしかしてない毎日です。 筋トレをしてるということは少なからず、体型も理想形みたいなのがありまして、そこを目指すには食事がとても大事になってきます。 トレーニングだ ...
ただ、毎日おんなじモノばっかりだと食事に執着心のない僕でもさすがに飽きてくる。
というわけで今回は違うものを作ってみましょう。
オートミール卵がゆ
前回のプロテイン和えはオートミールにフルーツやナッツ、ココア風味プロテインをぶちこんだどちらかといえば洋風テイストでした。
今回はオートミールを使った和テイストでいきます。


食材
食材はこの人たちです。
-
- オートミール
- なんか適当に野菜(今回はブロッコリー)
- 卵
- カニカマ(なくてもいい)
- ごま(なくてもいい)
- 塩昆布(なくてもいい)
- 塩
- ほんだし
- 醤油
作り方
オートミールを食べたい分だけ計りまして
鍋にいれて水適量いれます。
水は少なすぎると卵いれたときドロッドロになるので浸るくらいいれます。
少なかったら後で足せばいいのでまあ問題ないです。
弱火から中火くらいでかき混ぜながら、ほんだし1/4袋くらいと塩ひとつまみくらいと醤油適当にいれてグツグツさせます。
なんせ手を抜きたいのでいちいち調味料は計ってはいけません。
適当でいいんだよ適当で。
ポイント
卵やら各種具材を入れてゆっくりかき混ぜながらひと煮立ちさせます。
卵いれるときは火弱めたほうがいいです多分。
完成
別になくてもいい塩昆布とごまをかけて完成。
一味とかかけてもいいかもしれません。
控えめに言ってゲロみたいですが不味くはないです。
うまくもないけど。
今回はカニカマとブロッコリーいれましたが、入れるものはわりと何でもいいです。
栄養価が高いので今回野菜はブロッコリーにしましたが小松菜入れたときが一番うまかった。
カニカマは割くだけなので手間いらずですが、自作鶏むねハムを細かく切ったものを入れると歯ごたえがあって美味しいです。
他にはちくわやらかまぼこやらも入れましたがまあどれも似たりよったりで大差ありません。
評価
さいごにこのメニューの評価を各項目10点満点で評価。
コスト
9点
こまかい値段はめんどくさいので超適当に値段設定した上で評価。
オートミールが50gで30円くらい。
ブロッコリーこの量なら30円くらいか?
卵2個でまあ40円くらい。
カニカマも20円くらいでいいか。
各種添えモノと調味料ひっくるめてまあ30円くらいでいいか。
超適当に計算して合計150円くらい。
手抜き度
3点
鍋とコンロ使う時点でめんどくさいので手抜き度は低い。
使う具材にもよるけど野菜切ったりする下ごしらえもあるのでまあまあめんどくさい。
おいしさ度
5点
初手2~3口はわりと美味しい。
その後はチキンラーメン現象発動して、飽きてくる。
決して不味くはない。
が、うまくもない、5点が妥当。
洗い物すくない度
3点
卵のついた鍋、器、スプーン、など多岐にわたるのでこの項目では評価低い。
具材切った包丁またはキッチンバサミも洗わんといけないので、それらを使わず手で砕くといいですね。
洗い物よりめんどくさい家事存在しない。
栄養度
9点
パーフェクト食材である卵2個使用なので栄養価はいいはず。
鳥むねハムいれると更にタンパク質アップ。
ブロッコリーでそれっぽい栄養も取れるしオートミールでカーボも取れる。
なお、いつもどおり細かい栄養素は知らんから各自ググるように。
総合評価
7点
手抜き度ではプロテイン和えには敵いませんが栄養価ではややこちらのが有利でしょう。
なんせ卵2個ですからね。
ただ総合で見るとめんどくさがりやの僕は洗い物の多さで評価下げざるを得ない。
ただアレンジ度は結構高くて、入れるものを色々変えると飽きをごまかしながら食べられます。
入れて美味しかったもの
鮭フレーク
鶏むねハム
魚肉ソーセージ
小松菜
人参細かく切ったもの
など。
プロテイン和えばっかりは飽きてくるのでたまにこの手の込んだ料理で毎日の食事に変化をもたらすのもよきかな。
